のだめカンタービレ 最終楽章 前編 クラシックの良さを再確認しました~♪
[監]武内英樹 [原]二ノ宮知子 [脚]衛藤凛 [出]上野樹里 玉木宏 瑛太 水川あさみ 小出恵介 ウエンツ瑛士 ベッキー
山口紗弥加 山田優 谷原章介 なだぎ武 伊武雅刀 竹中直人

(ストーリー) フランス、パリ。指揮コンクールで優勝した千秋は、
若き日のシュトレーゼマンが指揮を務めた「ルー・マルレ・オーケストラ」の
常任指揮者に任命される。だが伝統ある老舗オケにも関わらず、
資金不足で団員のやる気はゼロ、演奏も大雑把で低レベル。
一時は絶望した千秋だったが、やがてオケの大々的な立て直しに取りかかる。
一方、コンセルヴァトワール(音楽学校)に通うのだめは、千秋を見守りながらも
進級試験に向けて猛練習を開始する。goo映画より
観てまいりました。ドラマで話題になり、高視聴率を得て、今度は映画化にまでなったこの作品。
私はドラマも一度も観た事がなかったのですが、観てみたら、けっこう面白かったです~
漫画が原作となっているだけあり、演出的には漫画チック。
けっこうCGも使ってて,,ファンタジーの世界に連れていってくれます。
けっこうCGも使ってて,,ファンタジーの世界に連れていってくれます。
まるで(のだめ)が、不思議の国のアリスの世界に迷い込んだみたいなシーン
はたまた火の玉を敵に向かって出すシーンは、ドラゴンボールか?(笑)ちょっと笑えます。愉快です。
はたまた火の玉を敵に向かって出すシーンは、ドラゴンボールか?(笑)ちょっと笑えます。愉快です。
一方、もう一つは本当に奥深い音楽の、そしてオーケストラのすばらしさをのぞかせくれる世界。
団員のオーディションのシーンも興味深かったし、専門にオーケストラで稼げない、生活の為に他でもバイトし疲れきってる団員達が、いかにまとまっていくか・・・その過程、指揮者の苦労も見応えがあります。
この2つの合反する、一見ごちゃ混ぜのシーンが、観てるうちに、奇妙にコラボしてくるのが不思議。
この2つの合反する、一見ごちゃ混ぜのシーンが、観てるうちに、奇妙にコラボしてくるのが不思議。
個性的な魅力になってる気がします。でもなんと言っても、バラバラのオーケストラが気持ちを一つにして、望んだラストのシーン。これは圧巻です。感動しましたよ~!
ただ演奏シーンを観てるだけでも、本当にオーケストラ演奏を聴きに来た感じで満足です。
ただ演奏シーンを観てるだけでも、本当にオーケストラ演奏を聴きに来た感じで満足です。
これはこうゆう事を表わした曲。。って内容を説明してくれるのも、曲のイメージがつかめ良かったです。
玉木君の指揮者ぶりもなかなかのもの。顔つきから何から、勉強したんでしょうね。指揮者になりきってました。堂々としてステキでした。
それにしても、改めて音楽って素晴らしいな~と思いました。どのジャンルも好きですが、クラシックもいいですね~
なんだかクラシックの生演奏が聴きたくなりました~。
皆さんも、お時間ありましたら、ぜひごらんくださいね~。楽しめると思いますよ~

| 固定リンク
「映画・」カテゴリの記事
- 今度は愛妻家 あったかい気持ちになれますよ~!(2010.02.08)
- のだめカンタービレ 最終楽章 前編 クラシックの良さを再確認しました~♪(2010.01.17)
- セルピコ アル・パチーノの魅力がいっぱい。(2009.11.10)
- マイケル・ジャクソン THIS IS IT!最後に最高のステージをありがとう!(2009.11.09)
- 銀座の恋の物語 昭和の映画もいいな~! (2009.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント